---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
屋 外 で も 室 内 で も ・ ・ 無 電 源 F M ラ ジ オ !

取り外しが出来るロッド・アンテナ 全長78cm
内部はコイルが目立ちます。
検波ダイオードは順方向電圧だけを比較して、手持ちの1SS16と1SS99が一番低かったので採用。
右側のRCAジャックが外部アンテナ用です。
同調・検波・ロッドアンテナ用・外部アンテナ用と4つのコイルがあります。
同調コイルは30mm径で4回( 1.2mm スズメッキ線 ) 10PF小型エア・バリコンでちょうど良いくらいに同調します。
ロッドアンテナは1本78cmなのでローディング・コイルを入れて1/2波長になるようにしてみましたが、
聴いてみて感度差はあまり感じなかったので2回巻いて結合させています。
それぞれを微妙に動かして感度が良くなる位置に合わせます。
調整はこれだけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本初? 無電源LD( レーザ・ダイオード )スロープ検波ラジオ
Non powered Laser Diode detector radio

FMでもホットスポット状態になると、LEDやLD( レーザ・ダイオード )でも検波出来ます。
もちろん音声もスロープ検波で復調出来ます。

LDが点灯している様子

青色LEDが点灯

赤色LEDが点灯
実際にLDで検波した音声です。 MP3形式です。
2016年5月20日 91.6MHz 文化放送
何と、驚きの・・・世界初!? 3端子レギュレータ検波ワイドFMラジオ
もちろん、無電源です。 ダイオードを3端子レギュレータに交換するだけ。
動作条件は2次コイルに十分な電圧が得られないと、検波出来ません。
中波帯ラジオではそれほど難しくありませんが、FM放送帯では難易度が高いです。
実際に3端子レギュレータで検波した音声です。 MP3形式です。
2016年5月20日 91.6MHz 文化放送
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー