------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年4月4日(土) 文化放送の送信所が有る川口市赤井 川口桜まつりに合わせて出掛けました。
手づくりラジオを持って、100kWの威力を確認して来ました。
この時の詳細は、
ここをクリックしてください。 PDF形式です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

内田さん設計の高性能アンテナ,名付けて CCLoop が完成.

ダンベル・ゲルマラジオの近くに置いただけなのですが,部屋の中でもJORFラジオ日本がうるさいくらいです.
一辺約62cm18回巻き,全長45m,414μH(DE-5000 @100kHz)+340pF
ポリバリコン.中央はL金具で止めているので,実は分解できます.
2015年 6月1日の秋葉原HD探検に持っていこうか,迷っています,hi.
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年 4月3日 無電源FMラジオ 完成!

完成したFMラジオ
多摩川べりで宇宙人エスパーみたいなヘルメット・アンテナで受信している様子も・・・
ここをクリックしてください。 PDF形式です。
FM帯でもホットスポット探し!
QEX Japan No.18( 2016年2月19日発売 )で無電源FMラジオを掲載したのをきっかけに、中波とFMの2本立てで行動を始めました。
FM帯でもホットスポット探しに意欲的に行動しています。

複同調式の無電源FMラジオでホットスポットを探しています。
武蔵小杉のかわさきFM(JOZZ3AK-FM 79.1MHz 20W)があるタワープレイス・ビル付近で、FMゲルマラジオ受信に成功。
ビルの屋上に送信用のYAGIアンテナがあり、対向しているビルの壁からゆっくり半波長ほど離れると、受信できない場所(デッドスポット)が見つかりました。
反射波によるキャンセル位置がはっきりわかります。
つぎにテレビ神奈川送信塔まで歩き、InterFMの横浜中継(JODW-FM,76.5MHz,300W)を受信しましたが、強すぎて音が割れるくら
い。
近くに鉄製の電柱がありましたが、やはり半波長離れた付近で、みごとにデッドスポットを発見!
FMゲルマラジオは、電波を観るのに最適ですね。

FM世田谷( 83.4MHz )のベリカード

かわさきFM( 79.1MHz )のベリカード
2017年 7月27日(木)
ようやく時間が取れたので,一気に工作しました.
CCLoopの改良,アンテナの入力インピーダンス測定(VNWA3E),
レクテナ側の入力インピーダンス測定 整合回路の作成 確認用ゲルマラジオモジュール作成
JORF 1422kHzで整合が取れるように設計したところ,放送塔から約12km離れている当局のベランダで,うるさいくらい強く入感!
レクテナモジュールに換えて開放端電圧を測ると,アナログテスターが確かに振れました(15mVくらいか…).
*今日は午後から仕事で外出(残念).日曜日( 7月30日 )に放送塔へ行って,豆電球を点灯させます!